第五話「梅の巻 第十九帖」

四十九、天明 神示書かす御役ぞ。
一二三となる日近づいたぞ、節分までに皆の守護神同じ宮に祀りくれよ、
まつりまつりてまつり合わせ、和合して物事成就するのぞ。
まつる心なき者 誠ないぞ、マコトわからんぞ。
靖国のミタマもそれまでに奥山に祀りくれよ、まつり替えてやってくれよ。
世界の神々様、守護神様、人民のみたま、祀りくれよ、まつり結構ぞ。
節分からの誓言変えさすぞ、
大神様には御三体の大神様 御三体の大神様と七回繰り返せよ、それでよいぞ、
神々様には弥栄ましませと五回繰り返せよ、
霊の宮には弥栄ましませと三回繰り返せよ、それでよいぞ、弥栄だぞ。

昭和21年12月4日(1946年 皇紀2606年 丙戌)

天明氏「49歳」の誕生日にこの神示噛ませてくるとは神様も中々洒落が分かるお方かと(笑)。「一二三となる日近づいた」だってそうです。岩の巻 第四帖でいう「元は十と四十七と四十八と合わせて百と五ぞ、九十五柱だぞ。」(第一話参照)で、昭和21年のところで「ひふみ」の「ひ」が来ているのですが、「え?昭和21年終わっちゃうのでは?」と思われるかもですが、天明氏が「この時代の型」とされていますので、日の出の巻 第二帖の「九歳は神界の紀の年」とは天明氏の誕生日から始まったと思います。されど人間の尺度で測っちゃいけないのが神様。本来年表にできるような話ではないのでしょう。こんなブログを作ったくせに今更感吹き荒ふきすさ言い方ですが、その意味合いはご理解いただけるのではないかと思います。

雨の巻 第十五帖

四十八音(ヨハネ)世に出るぞ、五十音(イソネ)の六十音(ムソネ)と現れるぞ、
用意なされよ。それまでにさっぱり変えてしまうぞ、天も変わるぞ地も変わるぞ。
この方らが世建て直すと申して この方らが世に出て威張るのでないぞ、
世建て直して世は臣民に任せてこの方らは隠居じゃ、隠れ身じゃぞ。
地から世持ちて嬉し嬉しと申すこと楽しみぞ、子供よ、親の心よく汲み取ってくれよ。
この神示読まないでやれるならやってみよれ、あちらでこつん こちらで崩れじゃ、
大事な仕組み 早う申せば邪魔入るし、申さないではわからんし、
何にしても素直に致すが一番の近道だぞ、素直になれんのは小才があるからだぞ。
鼻高じゃからだぞ。神の国は神の国のやり方あると申してあろうがな、
良きは取り入れ悪しきは捨てて皆気つけ合って神の国は神の国じゃぞ、
金は金じゃ、銀は銀じゃと申してあろうがな、盲ならんぞ、
カイの御用もオワリの仕組みも何もかも裏表あるのだぞ、裏と表の外に裏表あるぞ、
ウオヱであるぞ、アとヤとワだぞ、三つあるから道だぞ、
神前に向かって大きくキを吸い肚に入れて下座に向かって吐き出せよ、
八度繰り返せよ、神のキ頂くのだぞ、キとミとのあいの霊気頂くのだぞ。
ひふみがヨハネとなり、五十連となりなって十二の流れとなるのだぞ、
ムがウになるぞ、ンになるぞ、ヤとワと掘り出して十二の流れ結構だぞ。
知らせてあろうがな、
これまでの考え方やり方致すなら建て替えではないぞ、
何もかも上中下すっかりと建て替えるのだぞ、
外国は竜宮の音秘様ぐれんと引っ繰り返しなさるのだぞ、
竜宮の音秘様、雨の神様の御活動 激しきぞ。
今度 次の大層が出て来たらいよいよだぞ。最後の十十👁(透答命)だぞ、
今度こそ猶予ならんのだぞ、キリキリであるから用意なされよ、
三四月気つけよ、
キ切れるぞ。信心なき者ドシドシ取り替えるぞ、この中、誠一つに清めて下されよ、
天明(岡本天明)まだまだだぞ、世の元の型まだまだだぞ、神の仕組み成就せんぞ、
神人共にと申してあろうがな、神厳しきぞ、
ぬらりくらりとぬるくって厳しきぞと、申してあろうがな。
役員多くなくても心そろえて胴すえておりて下されよ、
神がするのであるから この世に足場作りておって下されよ、
神 無理申さんぞと申してあろうがな、けれどもちっとも気許しならんのだぞ。
身魂相当に皆させてあろうがな、掃除早うせよ、
己の戦まだ済んでいないであろうが、洗濯掃除 早う結構ぞ、
この方の神示元とわかりながら他の教えでこの道開こうとて開けはせんのだぞ、
鏡曇っているから曲がって写るのだぞ、
一人の改心ではまだまだぞ、一家そろって皆改心して手引き合ってやれよ、
外国人も日本人もないのだぞ、外国外国と隔て心 悪じゃぞ。

昭和20年12月19日(1945年 皇紀2605年 乙酉)

元号西暦干支※1※2
大正10年1921年辛酉
大正11年1922年壬戌〇/十
大正12年1923年癸亥一/九
大正13年1924年甲子二/八
大正14年1925年乙丑三/七
大正15年
昭和元年
1926年丙寅四/六
昭和2年1927年丁卯五/五
昭和3年1928年戊辰六/四
昭和4年1929年己巳七/三
昭和5年1930年庚午八/二
昭和6年1931年辛未九/一
昭和7年1932年壬申十/〇
昭和8年1933年癸酉
昭和9年1934年甲戌〇/十
昭和10年1935年乙亥一/九
昭和11年1936年丙子当歳二/八
昭和12年1937年丁丑二歳三/七
昭和13年1938年戊寅三歳四/六
昭和14年1939年己卯四歳五/五
昭和15年1940年庚辰五歳六/四
昭和16年1941年辛巳六歳七/三
昭和17年1942年壬午七歳八/二
昭和18年1943年癸未八歳九/一
昭和19年1944年甲申九歳十/〇
昭和20年1945年乙酉十歳
昭和21年1946年丙戌ひ/け〇/十
昭和22年1947年丁亥ふ/れ一/九
昭和23年1948年戊子み/ほ二/八
昭和24年1949年己丑よ/ゑ三/七
昭和25年1950年庚寅い/せ四/六

上つ巻 第十三帖

元の人三人、その下に七人、その下に七七、四十九人、
合わせて五十九の身魂あれば、この仕組みは成就するのだ。
この五十九の身魂は神が守っているから、世の元の神かかって大手柄をさせるから、
神の申すよう何事も、身魂磨いてくれよ、これが世の元の神の数ぞ、
これだけの身魂が力合わせて善き世の礎となるのだ。
この身魂はいずれも落ちぶれているから、訪ねて来てもわからんから、
よく気をつけて、どんなに落ちぶれている臣民でも、訪ねて来た人は、親切にして帰せよ。
何事も時節が来たぞ。

昭和19年6月21日(1944年 皇紀2604年 甲申)

日月神示を読まれた方なら「上つ巻 第十三帖」はご存じの方も多いと思います。結論を言えば、これが「二の御用」(仕組み)だったのですけど、岡本天明伝[日月神示]夜明けの御用(黒川柚月氏・著)には、「ハルナ」の御用として下つ巻 第一帖の「(じゃ)が岳」に祀られるまでの経緯が記述されております。

上つ巻 第二十一帖

世の元の大神の仕組みというものは、神々にもわからん仕組みであるぞ、
この仕組み わかってはならず わからねばならず、なかなかに難しい仕組みであるぞ、
知らせてやりたいなれど、知らせてならん仕組みぞ。
外国がいくら攻めて来るとも、世界の神々がいくら寄せて来るとも、
ぎりぎりになったら神の元の神の神力出して
岩戸開いて一つの王で治める神のまことの世に致すのであるから、
神は心配ないなれど、付いて来れる臣民少ないから、早う掃除してくれと申すのぞ、
掃除すれば何事も、ハッキリと映って楽なことになるから、早う神の申すようにしてくれよ。
今度は永遠に変わらぬ世に致すのだから、世の元の大神でないとわからん仕組みぞ。
洗濯できた臣民から手柄立てさせて うれしうれしの世に致すから、神が臣民にお礼申すから、
一切ごもく捨てて、早う神の申すこと聞いてくれよ。
因縁の身魂は どうしても改心しなければならんのだから、早う改心せよ、遅い改心なかなか難しいぞ。
神は帳面につけるように何事も見通しだから、神の帳面間違いないから、
神の申す通りに、わからんことも神の申す通りに従ってくれよ。
初めつらいなれど段々わかって来るから、よく言うこと聞いてくれよ、
外国から攻めて来て日本の国丸潰れというところで、
元の神の神力出して世を建てるから、臣民の心も同じぞ、江戸も昔のようになるぞ、
神の身体から息できぬようにしているが、今に元のままにしなければならんことになるぞ。
富士から三十里四里離れたところへ祀りてくれよ、富士にも祀りてくれよ、
富士はいよいよ動くから、それが済むまでは三十里離れたところへ、仮に祀りて置いてくれよ。
富士は神の山ぞ、いつ火を噴くかわからんぞ、
神は噴かんつもりでも、いよいよとなれば噴かねばならんことがあるから、
それまでは離れたところへ祀りてくれよ。
神は構わねど、臣民の肉体大切だから、肉体もなくてはならんから、そうして祀りてくれ。
まつりまつり結構。

昭和19年6月28日(1944年 皇紀2604年 甲申)

上つ巻 第二十七帖

何もかも世の元から仕組みてあるから神の申すところへ行けよ。
元の仕組みは富士(二二)ぞ、次の仕組みはウシトラ三十里四里、次の仕組みの山に行って開いてくれよ、
今はわかるまいが、やがて結構なことになるのだから、行きて神祀りて開いてくれよ、
細かく知らせてやりたいなれど、それでは臣民の手柄なくなるから、
臣民は子だから、子に手柄させて親から御礼申すぞ。
行けば何もかも善くなるように、昔からの仕組みしてあるから、何事も物差しで測ったように行くぞ。
天地が唸るぞ、上下引っ繰り返るぞ。
悪の仕組みに皆の臣民騙されているが、もう直ぐ目覚めるぞ、目覚めたら訪ねてござれ、
この神のもとへ来て聞けば、何でもわかるように神示で知らせておくぞ。秋立ったら淋しくなるぞ、
淋しくなったら訪ねてござれ、我を張っていると、いつまでも分からずに苦しむばかりぞ。
この神示も身魂によりどんなにでも、取れるように書いておくから、取り違いせんようにしてくれ、
三柱と七柱そろったら山に行けよ。

昭和19年7月1日(1944年 皇紀2604年 甲申)

「富士から三十里四里離れたところへ祀りてくれよ」も有名ですけど、この四里って「余里」なんでしょうか?未だに第四話の話が抜けてないようです(どこの二日酔いだよ)。実は私、この本を読む前に栃木県の某所に聖地巡礼した事があります。その話は後日にでも。

下つ巻 第三帖

この神のまことの姿見せてやるつもりであったが、
人に見せると、びっくりして気を失うかも知れんから、
石に彫らせて見せておいたのにまだ気づかんから木の型をやったであろうがな、
それが神の或る活動の時の姿であるぞ、神を見せ物にしてはならんぞ、
お山の骨もその通りぞよ、これまで見せてもまだわからんか、
何もかも神がさせてあるのぞ。
心配いらんから慾出さずに、素直に御用聞いて下されよ、
今度のお山開き まことに結構であるぞ、
神が烈しくなると、神の話よりできんことになるぞ、神の話 結構ぞ。

昭和19年7月13日(1944年 皇紀2604年 甲申)

どうもそれは↑の話のようです。天明氏一行は榛名神社に参拝した後、山道を歩いて蛇が岳に向かっているようで、その道中にこの「九折岩」が見えるらしいです。

下つ巻 第一帖

富士は晴れたり日本晴れ。
青垣山めぐれる下つ岩根に祀りてくれた、御苦労ぞ、いよいよ神も嬉しいぞ。
鳥居は要らぬぞ、鳥居とは水のことぞ、海の水ある それ鳥居ぞ。皆の者 御苦労ぞ。
邪が岳は昔から神が隠しておった大切の山だから、
人の登らぬようにして、竜神となって護ってくれた神々様にも御礼申すぞ。
富士は晴れたり日本晴れ。
いよいよ次の仕組みにかかるから、早う次の御用聞いてくれよ、神急けるぞ、
山晴れ、地晴れ、海晴れて、始めて天晴れるぞ。
天晴れて神の働き いよいよ烈しくなったら、臣民いよいよわからなくなるから、
早う神心になっておりて下されよ。
次々に書かせておくから、よく心に留めておいて下されよ。
この道は宗教ではないぞ、教会ではないぞ、道だから、今までの様な教会作らせんぞ。
道とは臣民に神が満ちることぞ、神の国の中に神が満ち満つることぞ。
金儲けさせんぞ、欲すてて下されよ。

昭和19年7月12日(1944年 皇紀2604年 甲申)

海の水ある?榛名湖も元「海」だったんでしょうか?印旛沼=香取海のように…。

6月28日に「富士から三十里四里」が出て、7月10日から11日と推定される「ハルナ」の御用は、かなり早いスケジュールに見えます。この時点で日月神示は、既に降りて即解読可能な体制が整っていた事の裏付けでもあります。ミミに(御身)に聞かされていたからでしょうか?また当時昭和19年とはいえ、日本各地での御用を可能にしたのは、天明氏周辺のネットワークあってこそだと思います。

ところで、この仕組みは「元の人三人、その下に七人、その下に七七、四十九人、合わせて五十九」とされています。これ、「七七、四十九」九九で四十九のように読めますが、これが違う。

祭りの巻 第十七帖

集団のアは神示じゃ、ヤとワとは左と右じゃ、教左と教右じゃ、
㋳と㋻はその補じゃ、教左補、教右補じゃ、ヤの補は㋻じゃ、ワの補は㋳じゃ、
ア、ヤ、ワ、㋳、㋻、が元じゃ、その下に七人と七人じゃ、正と副じゃ、
その下に四十九人じゃ、わかりたか、
集団 弥栄弥栄。皆御苦労ながら二の御用手引き合って、天晴れやりて下されよ、
集団作ってよいぞ。強くふみ出せよ、
くどいようなれど百十はそのままじゃぞ。今度の御用は一つの分かれの御用じゃぞ、
神示よく読むのじゃぞ、身魂の性来段々わかりて来るぞ、
万民ミタマまつりの御用からかかりてくれよ、うつし世のそれの御用、結構ひらけ輝くぞ。

昭和21年8月28日(1946年 皇紀2606年 丙戌)

5+14+49=68じゃん。

夜明けの巻 第十三帖

あら楽し、すがすがし、世は朝晴れたり、昼晴れたり、夜も晴れたり。
あら楽し、すがすがし、世は岩戸明けたり、待ちに待ちし岩戸開けたり。

この神示の臣民と言うても、人間界ばかりでないぞ。
神界幽界のことも言って知らせてあると、申してあろうが。
取り違い慢心一等恐いと申してあろうが。
祭典、国民服もんぺでも良いぞ。
天明(岡本天明)まつりの真似するでないぞ。役員まつりせい。何も言うでないぞ。
言って良い時は知らせるぞよ。わかったか。
仕える者無き宮、産土様の真下にいくら祀ってもよいぞ。
天明は祈れ。祈れ。天に祈れ、地に祈れ、
引き潮の時引けよ。満ち潮の時進めよ。大難小難にと役員も祈れよ。
口先ばかりでなく、誠祈れよ。祈らねばならんぞ。口先ばかりでは悪となるぞ。わかったか。
今度は借銭済しになるまでやめんから、誰によらず借銭無くなるまで苦しい行せなならんぞ、
借銭なしでないと、お土の上には住めんことに今度はなるぞ。
イシの人と、キの人と、ヒの人と、ミヅの人と、できるぞ。
今にチリチリバラバラに一時はなるのであるから、その覚悟よいか。
毎度知らせてあること忘れるなよ。神示 腹の腹底まで浸むまで読んで下されよ。神頼むぞ。
悟った方 神示説けよ。解いて聞かせよ。役員 皆 説けよ。信じる者 皆 人に知らせてやれよ。
神示読んで嬉しかったら、知らせてやれよ申してあろうが。
天明は神示書かす役ぞ。アホになれと申してあろうが、まだまだぞ、役員 気つけてくれよ。
神示の代わりにミ身に知らせると申してある時来たぞ。いよいよの時ぞ。
神示で知らせることの始めは済みたぞ。実身掃除せよ。ミ身に知らすぞ。実身に聞かすぞ、
聞かな聞くようにして知らすぞ。つらいなれど、我慢せよ。ゆめゆめ利巧出すでないぞ。
わかったか、百姓にもなれ、大工にもなれ、絵描きにもなれ。
何にでもなれるようにしてあるでないか。役員も同様ぞ。
集団作るでないぞ、金取るでないぞ、神に供えられたものはみな分けて、
喜ばせてやれと申してあろうが。この方 喜ぶこと好きぞ、好きのこと栄えるぞ。弥栄えるぞ。
信者作るでないぞ。道伝えなならんぞ。取り違いせんように慢心せんように、
生まれ赤児の心で神示読めよ。神示いただけよ。
日本の臣民 皆勇むよう、祈りてくれよ。世界の人民 皆喜ぶ世が来るよう 祈りてくれよ。
てんし様まつれよ。みことに服ろえよ。このことできれば他に何もわからんでも、峠越せるぞ。
御民いのち捨てて生命に生きよ。

「鳥鳴く声す夢覚ませ、見よ あけ渡るひむかしを、空色晴れて沖つ辺に、千船行きかう靄の裡」

「いろは、にほへとち、りぬるをわかよ、たれそ、つねならむ、うゐのおくやま、
 けふこ、えてあさき、ゆめみしゑひもせすん」

「アオウエイ、カコクケキ、サソスセシ、タトツテチ、ナノヌネニ、ハホフヘヒ、
 マモムメミ、ヤヨユエイ、ラロルレリ、ワヲウヱヰ」

「アイウエオ、ヤイユエヨ、ワヰエヲ、カキクケコ、サシスセソ、タチツテト、
 ナニヌネノ、ハヒフヘホ、マミムメモ、ヤイユエヨ、ラリルレロ、ワヰウヱヲ」

五十九柱ぞ。この巻夜明けの巻とせよ。この十二の巻 よく腹に入れておけば何でもわかるぞ。
無事に峠越せるぞ。わからんことは自分で伺えよ。それぞれに取れるぞ。

天津日嗣皇尊 弥栄弥栄。あら楽し、あら楽し、あなさやけ、あなさやけ、おけ。
一二三四五六七八九十百千卍。

昭和20年8月10日(1945年 皇紀2605年 乙酉)

月光の巻 第十六帖

五十九柱と申してあるが、その中の九柱は隠れた柱じゃ。
㋳㋑㋴㋓㋵㋻㋼㋽㋾ぞ。㊀㊁㊂㊃㊄㊅㊆㊇㊈ぞ。この九柱は◯ぞ。
心得なされよ。現れの五十柱のかげの、隠れた九柱、心して大切申せよ。
まっすぐに真上に神をいただくと申すことは、上ばかりではないぞ。
真下にも横にも前後にも立体三六◯度に まっすぐに神を頂かねばならんということぞ。
神人交流の第一歩。

昭和34年1月3日(1959年 皇紀2619年 己亥)

「ヤイユエヨ」と「ウ」を除く「ワヰエヲ」の重複が目につきますが、確かに五十九あります。そして月光の巻 第十六帖から。アイウエオの後、「ヤイユエヨ、ワヰエヲ」部分の連続が㋳㋑㋴㋓㋵㋻㋼㋽㋾というのは気が付かれるかと思います。ですが、祭りの巻 第十七帖の解釈を解決しなければなりません。思いつくのは「68から隠れた九柱9つを計算から引く」しか考えようないです。だからこそ隠れているのであって、「心して大切」にしなければならない、という事でしょうか?考え方としてはかなりのこじつけです、今更私が言うのも何ですが(苦笑)。

次に気になったのが、上の「アオウエイ」の50音です。「アオウエイ」の神示はもう一つあるのです。

春の巻 第十七帖

希望は愛の現れの一つ。どんな時、どんな人にも与えられているのじゃ。
希望に燃えつつ、現在を足場として生きよ。呼吸せよ。
同じことしていても、希望持つ人は栄え、希望なき人は亡びる。希望は神ぞ。
アイウエオからアオウエイの世に移って来るぞ。アオウエイの世が天国じゃ。
用意はよいか。今の世は道具ばかりじゃ。使う人民、早うつくれよ。

昭和27年2月3日(1952年 皇紀2612年 壬辰)

祭りの巻 第十七帖の解釈の問題と、春の巻 第十七帖の「アイウエオからアオウエイの世に移って来るぞ」をどう考えるか?「アオウエイの世が天国じゃ」という記述は、アイウエオからアオウエイに置き換えた五十九こそ、2041年の辛酉以降の世の中を意味するのかもしれません。「辛酉」を「」として「五十九」…(2044年の「甲子」も捨てがたいのですが)。

次は開始時期です。

祭りの巻 第八帖

旧九月八日で一切りじゃ、これで一の御用は済みたぞ、八分通りは落第じゃぞ、
次の御用 改めて致さすから、今度は落第せんよう心得なされよ。何もかも神は見通しだぞ、
神の仕組み 人民で遅れんよう 気つけて結構致し下されよ、
二の仕組み、御用は集団作りてよいぞ。大奥山はそのままにしておかなならんぞ、
天明(岡本天明)まだまだ神示の御用結構ぞ、アホ結構ぞ、リコウ出ると壊れるぞ。
天明ばかりでないぞ、皆同様ぞ。皆リコウになったものじゃナア、クドウ神にもの申さすでないぞ。

昭和21年8月15日(1946年 皇紀2606年 丙戌)

一の御用が昭和21年「旧九月八日」10月2日で一切りとなっております。先述の祭りの巻 第十七帖で「アは神示」とされている事、「天明(岡本天明)まだまだ神示の御用結構ぞ、アホ結構ぞ」を見る限り、この時点が「二の御用」開始点、ただし「ア」から次以降への切り替わりの特定は無理ぽ、かと。「四十九、天明」なのにこの言われようって…。

元号西暦干支※1※2※3
大正10年1921年辛酉
大正11年1922年壬戌〇/十
大正12年1923年癸亥一/九
大正13年1924年甲子二/八
大正14年1925年乙丑三/七
大正15年
昭和元年
1926年丙寅四/六
昭和2年1927年丁卯五/五
昭和3年1928年戊辰六/四
昭和4年1929年己巳七/三
昭和5年1930年庚午八/二
昭和6年1931年辛未九/一
昭和7年1932年壬申十/〇
昭和8年1933年癸酉
昭和9年1934年甲戌〇/十
昭和10年1935年乙亥一/九
昭和11年1936年丙子当歳二/八
昭和12年1937年丁丑二歳三/七
昭和13年1938年戊寅三歳四/六
昭和14年1939年己卯四歳五/五
昭和15年1940年庚辰五歳六/四
昭和16年1941年辛巳六歳七/三
昭和17年1942年壬午七歳八/二
昭和18年1943年癸未八歳九/一
昭和19年1944年甲申九歳十/〇
昭和20年1945年乙酉十歳
昭和21年1946年丙戌ひ/け〇/十01 ア/ヲ
昭和22年1947年丁亥ふ/れ一/九02 イ/ヱ言答(岩戸)明けたる今日(8月15日終戦記念日)ぞめでたし
昭和23年1948年戊子み/ほ二/八03 ウ/ウ
昭和24年1949年己丑よ/ゑ三/七04 エ/ヰ
昭和25年1950年庚寅い/せ四/六05 オ/ワ
昭和26年1951年辛卯む/あ五/五06 ㋳/ロ
昭和27年1952年壬辰な/す六/四07 ㋑/レ
昭和28年1953年癸巳や/ま七/三08 ㋴/ル
昭和29年1954年甲午こ/の八/二09 ㋓/リ
昭和30年1955年乙未と/て九/一10 ㋵/ラ
昭和31年1956年丙申も/へ十/〇11 ㋻/ヨ
昭和32年1957年丁酉ち/り12 ㋼/エ
昭和33年1958年戊戌る/さ〇/十13 ㋽/ユ
昭和34年1959年己亥ら/に一/九14 ㋾/イ
昭和35年1960年庚子ね/え二/八15 カ/ヤ
昭和36年1961年辛丑し/お三/七16 キ/モ
昭和37年1962年壬寅き/う四/六17 ク/メ
昭和38年1963年癸卯る/か五/五18 ケ/ム
昭和39年1964年甲辰ゆ/め六/四19 コ/ミ
昭和40年1965年乙巳ゐ/く七/三20 サ/マ
昭和41年1966年丙午つ/は八/二21 シ/ホ
昭和42年1967年丁未わ/た九/一22 ス/ヘ
昭和43年1968年戊申ぬ/を十/〇23 セ/フ
昭和44年1969年己酉そ/そ24 ソ/ヒ
昭和45年1970年庚戌を/む〇/十25 タ/ハ
昭和46年1971年辛亥た/わ一/九26 チ/ノ
昭和47年1972年壬子は/つ二/八27 ツ/ネ
昭和48年1973年癸丑く/ゐ三/七28 テ/ヌ
昭和49年1974年甲寅め/ゆ四/六29 ト/ニ
昭和50年1975年乙卯か/る五/五30 ナ/ナ
昭和51年1976年丙辰う/き六/四31 ニ/ト
昭和52年1977年丁巳お/し七/三32 ヌ/テ
昭和53年1978年戊午え/ね八/二33 ネ/ツ
昭和54年1979年己未に/ら九/一34 ノ/チ
昭和55年1980年庚申さ/る十/〇35 ハ/タ
昭和56年1981年辛酉り/ち36 ヒ/ソ
昭和57年1982年壬戌へ/も〇/十37 フ/セ
昭和58年1983年癸亥て/と一/九38 ヘ/ス
昭和59年1984年甲子の/こ二/八39 ホ/シ
昭和60年1985年乙丑ま/や三/七40 マ/サ
昭和61年1986年丙寅す/な四/六41 ミ/コ
昭和62年1987年丁卯あ/む五/五42 ム/ケ
昭和63年1988年戊辰せ/い六/四43 メ/ク
昭和64年
平成元年
1989年己巳ゑ/よ七/三44 モ/キ
平成2年1990年庚午ほ/み八/二45 ヤ/カ
平成3年1991年辛未れ/ふ九/一46 イ/㋾
平成4年1992年壬申け/ひ十/〇47 ユ/㋽
平成5年1993年癸酉い/ん48 エ/㋼
平成6年1994年甲戌ろ/す〇/十49 ヨ/㋻天明九十六才七ヶ月、ひらく
平成7年1995年乙亥は/せ一/九50 ラ/㋵
平成8年1996年丙子に/も二/八51 リ/㋓
平成9年1997年丁丑ほ/ひ三/七52 ル/㋴
平成10年1998年戊寅へ/ゑ四/六53 レ/㋑
平成11年1999年己卯と/し五/五54 ロ/㋳
平成12年2000年庚辰ち/み六/四55 ワ/オ
平成13年2001年辛巳り/め七/三56 ヰ/エ
平成14年2002年壬午ぬ/ゆ八/二57 ウ/ウ
平成15年2003年癸未る/き九/一58 ヱ/イ
平成16年2004年甲申を/さ十/〇59 ヲ/ア
平成17年2005年乙酉わ/あ
平成18年2006年丙戌か/て〇/十
平成19年2007年丁亥よ/え一/九
平成20年2008年戊子た/こ二/八
平成21年2009年己丑れ/ふ三/七
平成22年2010年庚寅そ/け四/六
平成23年2011年辛卯つ/ま五/五
平成24年2012年壬辰ね/や六/四
平成25年2013年癸巳な/く七/三
平成26年2014年甲午ら/お八/二
平成27年2015年乙未む/の九/一
平成28年2016年丙申う/ゐ十/〇
平成29年2017年丁酉ゐ/う
平成30年2018年戊戌の/む〇/十
平成31年
令和元年
2019年己亥お/ら一/九
令和2年2020年庚子く/な二/八
令和3年2021年辛丑や/ね三/七
令和4年2022年壬寅ま/つ四/六
令和5年2023年癸卯け/そ五/五
令和6年2024年甲辰ふ/れ六/四
2025年乙巳こ/た七/三
2026年丙午え/よ八/二
2027年丁未て/か九/一
2028年戊申あ/わ十/〇
2029年己酉さ/を
2030年庚戌き/る〇/十
2031年辛亥ゆ/ぬ一/九
2032年壬子め/り二/八
2033年癸丑み/ち三/七
2034年甲寅し/と四/六
2035年乙卯ゑ/へ五/五
2036年丙辰ひ/ほ六/四
2037年丁巳も/に七/三
2038年戊午せ/は八/二
2039年己未す/ろ九/一
2040年庚申ん/い十/〇
2041年辛酉
2042年壬戌
2043年癸亥
2044年甲子
※1 :元は十と四十七と四十八
※2 :宮=マコト(〇九十)
※3 :元の人三人、その下に七人、その下に七七、四十九人、合して五十九
※注 一柱一年と思いますが、実際は翌年に被ると思います。

黄金の巻 第十五帖

人から見て「あれならば」というようになれば、この方の光出るのじゃ。
行できねばお出直し、お出直し多いなあ。独断 役には立たんぞ。
岩戸開きの九分九厘でひっくり返り、また九分九厘でひっくり返る。
天明九十六才七ヶ月、ひらく。

昭和24年11月27日(1949年 皇紀2609年 己丑)

(つぎ)の言答?最初の岩戸は?

海の巻 第五帖

今日までの御教えは、悪を殺せば善ばかり、輝く御代が来るという、これが悪魔の御教えぞ、
この御教えに人民は、すっかりだまされ悪殺す、ことが正しきことなりと、信ぜしことの愚かさよ、
三千年の昔から、幾千万の人々が、悪を殺して人類の平和を求め願いしも、それははかなき水の泡、
悪殺しても殺しても、焼いても煮てもしゃぶっても、悪は益々増えるのみ、
悪殺すというそのことが、悪そのものと知らざるや、
神の心は弥栄えぞ、本来 悪も善もなし、ただ御光の栄ゆのみ、
八股オロチも金毛も、ジャキも皆それ生ける神、神の光の生みしもの、
悪抱きませ善も抱き、あななうところに御力の、輝く時ぞ来るなり、
善活かさねば悪なるぞ、善悪不二といいながら、悪と善とを区別して、導く教えぞ悪なるぞ、
ただ御光のその中に、喜び迎え善もなく、悪もあらざる天国ぞ、皆一筋の大神の、働きなるぞ悪はなし、
世界一家の大業は、地の上ばかりでなどかなる、三千世界大和して、ただ御光に生きよかし、
生まれ赤児となりなりて、光の神の説き給う、誠の道を進めかし、マコトの道に弥栄えませ。
言答(岩戸)明けたる今日(8月15日終戦記念日)ぞめでたし、二の言答(岩戸)早う明けてよ。

昭和22年8月15日(1947年 皇紀2607年 丁亥)

だけど

|゚Д゚)))コソーリ(一つ?)ひらいている可能性あり〼。

第二話「紫金之巻 第五帖」

岩戸ひらき みほぎの神宝 たてまつらまし。

月は赤くなるぞ、日は黒くなるぞ、空は「ち」の色となるぞ、流れも「ち」じゃ。
人民四つん這いやら、逆立ちやら、ノタウチに、一時はなるのであるぞ、
大地震、ヒの雨降らせての大洗濯であるから、
一人逃れようとて、神でも逃れることはできんぞ、
天地まぜまぜとなるのぞ、ひっくり返るのぞ。

昭和36年記述日不明(1961年 皇紀2621年 辛丑)

太陽黒点AR3664が「X5.8」をぶっ放した(2024年5月11日)今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか?この数日に渡りフレア連発させているようです。何か溜まってるんでしょうか?これから太陽の左側が正面に出てきますが、既に御活動凄すぎです。

宇宙天気予報

ttps://swc.nict.go.jp/report/view.html?ym=202405&ids=a2024075&type=daily+weekly+bulletin+topics#js-report-viewer

spaceweather.com

ttps://spaceweather.com/images2024/11may24/x6.gif

フレアもですけど、同時に地磁気擾乱、電離圏嵐にまで⚠️出ちゃった。こんな有様なんで低緯度オーロラ見えるかな?って期待してはいたんだけど、ウチからは見えんかった、残念。いえ、物騒な話を期待していたわけではないですよ、オーロラこの目で見たことないんで、純粋に見てみたかっただけです。

香美町かみちょうでオーロラ撮影に成功 地域おこし協力隊の男性「ひょっとしたら」と撮影挑戦 SNSで大反響

ttps://www.kobe-np.co.jp/news/tajima/202405/0017648616.shtml

このタイミングで「香美町かみちょう」っていうのがなんともはや…。ある意味「狙ったタイトル」だなって思いましたけど。香美町かみちょうって兵庫県北部、日本海側にありますが、緯度だけいうなら関東もそう大差なさそうなのですが、柿岡の気象庁地磁気観測所のK指数が当時「8」くらいなので、「9」をオーバーしないと関東の南側ではちょっと厳しいのでしょうか。近畿地方で低緯度オーロラっていって思い出すのが、鎌倉時代の藤原定家の「明月記」の「赤気」についての記述です。当時、見慣れぬ天体現象(天変)は不吉の前兆であると考えられており、人々の関心事でした。建仁四年正月十九日(1204年2月21日)条および同月廿一日(2月23日)条には、京都で定家が「赤気」を見たことを記録しており、恐れを抱いた事が記述されています。

【原文】
秉燭以後、北并艮方有赤気、其根ハ如月出方、色白明、其筋遙引、如焼亡遠光、白色四五所、赤筋三四筋、非雲、非雲間星宿歟、光聊不陰之中、如此白光、赤光相交、奇而尚可奇、可恐々々

【訳文】
燭台に燈をともす頃(日が暮れてから)、北及び東北の方向に赤気が出た。その赤気の根元のほうは月が出たような形で、色は白く明るかった。その筋は遠くに続き、遠くの火事の光のようだった。白気(白いところ)が4、5箇所あり、赤い筋が3、4筋出た。それは雲ではなく、雲間の星座でもないようだ。光が少しも翳ることのないままに、このような白光と赤光とが入り交じっているのは、不思議な上にも不思議なことだ。恐るべきことである。

寛喜二年十一月一日条(1230年12月6日)には「客星」(この時は彗星)を目撃しており、同四日条には「この星朧々として光薄し。その勢い小にあらず」と不安を覚えた当時の人々の反応と合わせて記載されているようです。2024年今日、定家が「ポンス・ブルックス彗星・12P/Pons-Brooks」を見たらなんていうのでしょうか?因みに「客星」とは「ふだん見慣れない星」を意味しており、超新星や新星、彗星なども含まれるようです。

松の巻 第十九帖

改心次第で善の霊と入れ換えて、その日から善き方に廻してやるぞ。
宵の明星が東へ廻っていたら、いよいよだぞ。
天の異変 気づけと、くどう申してあろうがな。
道はまっすぐに行けよ。寄り道するではないぞ。わき目ふると悪魔魅入るぞ。
それも我の心からだぞ。

昭和20年7月4日(1945年 皇紀2605年 乙酉)

「紫金之巻 第五帖」とセットで語られる傾向にあるのが「松の巻 第十九帖」です。2019年末から2020年初めにかけての「ベテルギウス」の突然の「大減光」は記憶に新しいところです。2021年時点では、地球から約550光年にあるとされる「ベテルギウス」、2020年1月までにベテルギウスの視等級は0.5等級から1.5等級へと明るさにして約2.5倍暗くなり、1月30日には2等星にまで暗くなりました。元々明るさが変動する変光星ではあったものの「大減光」ほどの劇的な変動は観測史上初めての事だったので、「松の巻 第十九帖」の宵の明星を超新星と解釈する人たちは、おのおののブログや各地の掲示板のコメント欄で盛り上がりを見せていました。またこの話は以下の神示もあったからのようです。

富士の巻 第十六帖

あらしの中の捨小舟ぞ、どこへ行くやら行かすやら、船頭さんにも分かるまい、
メリカ、キリスは花道で、味方と思うた国々も、一つになりて攻めて来る、
梶(かじ)も櫂(かい)さへ折れた舟、何うすることもなくなくに、苦しい時の神頼み、
それでは神も手が出せぬ、腐りたものは腐らして肥料になりと思へども、
肥料にさへもならぬもの、沢山出来て居らうがな、
北から攻めて来るときが、この世の終り始めなり、
天にお日様一つでないぞ、二つ三つ 四つ 出て来たら、この世の終りと思へかし、
この世の終りは神国の始めと思へ臣民よ、神々様にも知らすぞよ、
神はいつでもかかれるぞ、人の用意をいそぐぞよ。

昭和19年8月24日(1944年 皇紀2604年 甲申)

昭和19年というタイミングから察するに1年後の広島、長崎の話のように見えますが、将来の核戦争や先ほどの超新星爆発ともとれます。超新星候補(ただし天文学スケールで)といえば、ベテルギウスや先述の「明月記」にも記述があるSN 1181(Iax型超新星爆発を起こしておきながら、今後数千年以内に再度特殊なI型超新星爆発を起こす可能性が示唆されている)があります。このSN 1181は定家本人の目撃ではなく、寛喜二年十一月一日条(1230年12月6日)に別の「客星」(先述)を見た後に、陰陽師の安倍泰俊に過去の客星の出現例を問い合わせ、八日の日記の末尾にこの報告書を挟み込んでいる記述です。

【原文】
高倉院治承五年六月廿五日 庚午 戌時 客星見北方 近王良守傳舎星

【訳文】
1181年8月7日の夜に客星が北の空に見えた.王良に近く伝舎を守る.
(王良 = カシオペヤ座、伝舎 = カシオペヤ座〜きりん座付近 )

ただこれらの星が太陽レベルで明るく見えるかといわれると微妙なところです。2020年頃のベテルギウス騒動の時ですら、月くらいは明るいかもしれないとされておりました。(かといって、これより近くで超新星爆発が起これば今度は地球上の生命にとって危機になってしまうけど)また、現状でこれだけレアな超新星が複数現れる状況を期待できるのか怪しいところです。

ここで本日のタイトル「紫金之巻 第五帖」に話を戻しますが、他所様のコメント欄に以前、それに関連すると思われる先述「松の巻 第十九帖」の「宵の明星が東へ廻っていたら」を「2012年5月22日の金環日食」発生時点にあった金星と推測して投稿しました。実はこの時の金環日食と金星の両者は「歴史的に極めて稀」な状況にあった事が後押ししていたからです。なんせ金環日食が観測されたのは、東京(島嶼部を除く)では173年ぶり、大阪では282年ぶり、名古屋では932年ぶり!とこれだけ広い地域で観測されたこと自体が「レア」だっただけでなく、協定世界時2012年6月5日から6日にかけて起こった金星の太陽面通過直前であり、8年、105.5年、8年、121.5年の間隔で発生しているのですが、次回は最早2117年12月10日から11日となってしまいます。こんなことが同じ時期に重なっており、太陽面通過前であることから金星は確実に東にあったはずです。実は2012年5月22日の金環日食、私も見ました。ところが当時の私は日月神示を知らず、金星の位置などノーマーク、しかも当日は全国的に曇りだったのです。探したけど金星が写っている写真など見当たりませんでした。「天の異変 気づけと、くどう申して」いる以上は、確実に分かるようにするはずでは?と思い直し、本日のテーマとなりました。

日が暗くなるわけなので日食だと思います。ちなみについこないだ、アメリカで皆既日食が見れたそうですが、アストロアーツ/星ナビ協賛のメキシコ皆既日食ツアーにおいて金星が確認されており、こんな感じで見えるようです。

【レポート】メキシコ皆既日食ツアー速報

ttps://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/13544_eclipse

とりあえず2020年代に日本で見られる日食はもうありませんから、次は2030年6月1日北海道の大部分で金環日食になります。これは、2012年5月21日に日本で見られた金環日食から1サロス周期後になります。ただ中心食が北海道である事、夕方17時前頃という時間を考えると、たとえ金星が何処にあったとしても、東に見えるほどには太陽から離れてる惑星ではないので違うと思います。2031年5月21日は九州最南端と沖縄、南西諸島で部分日食、2032年11月3日も関東、東北、北海道で太陽が欠けたまま沈む部分日食、しかも日没帯食(日食したまま日没)なので…。

2035年9月2日北陸から関東で皆既日食

ttps://eclipse-navi.com/ichiran/nendai/2030to2039/2035.html

2035年9月2日午前10時ころ北陸から関東において(本州では1887年8月19日以来)実に148年ぶりの皆既日食があります。上のリンクで見ると、金星は隠れている太陽の左下、宵の明星の位置にあります。

2041年10月25日本州中央部を金環帯が通る

ttps://eclipse-navi.com/ichiran/nendai/2040to2049/2041.html

2041年10月25日午前9時ころ、北陸から東海地方中心に金環日食になります。外れた地点でも8割前後の部分日食が見られそう、との事です。金星は太陽の右上ですから、明けの明星方向ですね。ほぼ同じところに水星があるので、これはこれで見ごたえありそうです。日食自体がレアなので。

2042年4月20日鳥島で皆既日食

ttps://eclipse-navi.com/ichiran/nendai/2040to2049/2042.html

2042年4月20日午前11時ころ、東京でも食分が0.8、日本各地で食分が0.7を超える部分日食として見られるでしょう。金星は太陽の東側、時間的に南東方向、宵の明星の位置にはあります。

次は月食なんですが…直近でヤバいやつがあります。

2025年の暦要項発表、9月に皆既月食

ttps://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/13449_calendar

日月神示で「9月8日」なんて言おうもんなら…よりにもよって、なんでこんな日に全過程が見られる皆既月食、しかも約1時間24分継続とかなり長いもの…。この業界の定説とされている「あの御方」の「66歳6か月」に該当することもあって、かなり怖い日ではあります。定説無視しても「マコト=宮=富士(二二)」の七番目なので、「鳴門」=「成るとう」が怖い。

ひな祭りの夜に皆既月食 2026年3月3日

ttps://turupura.com/gessyoku/kako/20260303/menu.html

日月神示で「3月3日」なんて言おうもんなら…よりにもよって、なんでこんな日に全過程が見られる皆既月食(ry、しかも「空白」(989)だと思うんで、怖い。

2029年

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/2029年

日月神示で「酉年」なんて言おうもんなら……よりにもよって、なんでこんな日に年が明けて直後に皆既月食(くどい)、しかも4月13日 – 直径300メートル以上の小惑星アポフィスが地球に最接近。地表から約32,500 kmの地点(ほぼ静止軌道の距離)を通過予定なんで怖い。

2050年までに日本で見られる月食と日食と、内惑星の太陽面通過

ttps://seiyukai.main.jp/info-eclipse.html

月食いっぱいあるので、どれがそうかというと?2030年以降だと思うんですが、👆がインパクトあり杉。あとストロベリームーンというのもあります。

2019年6月17日は最小の満月(ストロベリームーン)です。

ttps://hp.otenki.com/5544/

低緯度オーロラ絡むとそう見えるかもしれませんし、最後の「富士(二二)」の期間は特に気を付けたい所です。

2024年5月15日/続報

STRONGEST SOLAR FLARE OF THE CURRENT CYCLE: Sunspot AR3664 just unleashed the strongest solar flare of the current solar cycle–an X8.7-category blast from beyond the sun’s western limb. X marks the spot in this image of the flare from NASA’s Solar Dynamics Observatory:

追記

私個人はSNSを利用しておりませんが、こちらを紹介しておきます。

ttps://twitter.com/AaronOtsuka/status/1789546052636557787?ref_src=twsrc^tfw|twcamp^tweetembed|twterm^1789546052636557787|twgr^1db78910ccd89d7c30db9d443be5cd3f9fea8032|twcon^s1_&ref_url=https%3A%2F%2Fameblo.jp%2Fdon1110%2Fentry-12851985386.html

第一話「日の出の巻 第二帖」

九歳は神界の紀の年ぞ、神始めの年と申せよ。
一二三ひふみ三四五みよいづ五六七みろくぞ、五の歳は子の歳だぞよ。
取り違いしないようにせよ。
月日の巻 十人と十人の役員に見せてやってくれよ。時節到来したのであるぞ。
桜咲き神の御国は明けそめにけり。

昭和19年12月2日(1944年 皇紀2604年 甲申)

日月神示は「人生の道標みちしるべ」と言っておきながら、やっぱり気になるのは「タイムライン」(やっぱり煩悩だ)。1月3日だったかな?「第一話」としてアップしていたのも「九歳は神界の紀の年」でしたが、この話は「百と五」の話と「富士」の話なども絡めて説明しておかないと説得力に欠けるような気がしたので、だったらいっそ全文書き直しすることにしました(後先考えずに消しちゃったけど)。このブログのネーミングは、石黒正数先生の「それでも町は廻っている」通称『それ町』からのもじりですが、本作品は何といっても「時系列シャッフル」で有名な作品です。複数の話にまたがる話については連続で掲載されておりますが、そのエピソードが終わったら時間軸戻った話になっていたり、という。まるで日月神示みたいでしょ?例えば、富士の話とか。

紫金之巻 第三帖

伊豆幣帛を 都幣帛に結び 岩戸ひらきてし。

ウヨウヨしている霊かかりに まだ、だまされてござる人民多いのう、
何と申したらわかるのであるか、奇跡を求めたり、我よしのおかげを求めたり、
下級な動物のイレモノとなっているから、囚われているから、だまされるのじゃ、
霊媒の行いをよく見れば すぐわかるでないか。早う目覚めよ。
因縁とは申しながら、可哀想だからくどう申して聞かせているのであるぞ、
マコトの道にかえれよ、マコトとは 〇一二三四五六七八九十と申してあろう、
その裏は十九八七六五四三二一〇で、合わせて二十二であるぞ、
二二が真理と知らせてあろう、二二が富士(不二・普字)と申してあろうが、
まだわからんか。

昭和36年記述日不明(1961年 皇紀2621年 辛丑)

だから後々に別に記事用に神示探していて「これにしとけば良かった」とか「こんな神示があったとは」なんてのはホント、良くある話です(だから肚に入っていないのだとあれほど…)。

では今日の本題行く前に、今ちょうど「紫金之巻 第三帖」出しましたから、「マコト=富士」の話からにしましょう、こちらを先にした方がわかりやすいかもです。

秋の巻 第二十三帖

神が主であり人民が従であると申してあろう。これを逆にしたから世が乱れているのぞ。
結果あって原因あるのでないぞ。
今の人民、結構すぎて天地の御恩と申すこと忘れているぞ。
いよいよとなって泣き面せねばならんことわかっているから、くどう気つけているのじゃ。
マコトのことはトリの年。

昭和27年4月11日(1952年 皇紀2612年 壬辰)

かの有名な「マコトのことはトリの年」です。酉とは作物が完全に熟した状態を意味し、さんずいを付け加えれば酒になります。その酒造りの季節を指しているそうです。酉年の中でも「辛酉かのととり」は天命が改まる年とされ、「辛酉革命」として革命すら懸念されるような年であり、古来の日本においては政治的変革クーデターの防止を目的として、辛酉年に改元していた事もあったそうです。

実は『酉年』の酉という漢字は『鳥』という意味ではありません。【鈴木杏樹のいってらっしゃい】

ttps://news.1242.com/article/109993

神初めの年って昭和19年で甲申きのえさるですが、昭和20年が乙酉きのととりで、8月15日が大東亜戦争の終戦の日であるのは皆様もご存じでしょう。ところが

祭りの巻 第八帖

旧九月八日で一切りじゃ、これで一の御用は済みたぞ、八分通りは落第じゃぞ、
次の御用 改めて致さすから、今度は落第せんよう心得なされよ。
何もかも神は見通しだぞ、神の仕組み 人民で遅れんよう 気つけて結構致し下されよ、
二の仕組み、御用は集団作りてよいぞ。大奥山はそのままにしておかなならんぞ、
天明(岡本天明)まだまだ神示の御用結構ぞ、アホ結構ぞ、リコウ出ると壊れるぞ。
天明ばかりでないぞ、皆同様ぞ。皆リコウになったものじゃナア、クドウ神にもの申さすでないぞ。

昭和21年8月15日(1946年 皇紀2606年 丙戌)

碧玉之巻 第五帖

七は成り、八は開くと申してあろうが、八の隅からひらきかけるのであるぞ、
ひらけると◯と九と十との三が出てくる、これを宮と申すのぞ、
宮とはマコトのことであるぞ、西と東に宮建てよと申すこと、これでよくわかるであろうが、
マコトの数を合わせると五と五十であるぞ。
中心に五があり、その周辺が五十となるのであるぞ。これが根本の型であり、型の歌であり、型の数であるぞ、
摩邇の宝珠であるぞ、五十は伊勢であるぞ、五百は日本であるぞ、五千は世界であるぞ、
このほう五千の山、五万の川、五億のクニであるぞと申してあろうがな。

同 第七帖

始めの日は始めの日に過ぎん、
始めの前にあるものが分からねば、それはただの理屈に過ぎんぞ、
マコトでないぞ、根から出たものではない、枝葉に過ぎん、
男から女は生まれんぞ、奇数から偶数は生まれんと申してあろうが、
一つのものの表が男であるぞ、裏が女であるぞ、
男から女をつくったと申すのは ある時期における教えじゃ、
岩戸がひらけたのであるから教えではならん、
道でなくてはならんと申してあるぞ、
道は永遠じゃ、◯から出て◯に至るのじゃ。

昭和36年5月6日(1961年 皇紀2621年 辛丑)

元号西暦干支富士元号西暦干支富士元号西暦干支富士
大正10年1921年辛酉昭和20年1945年乙酉昭和44年1969年己酉
大正11年1922年壬戌〇/十昭和21年1946年丙戌〇/十昭和45年1970年庚戌〇/十
大正12年1923年癸亥一/九昭和22年1947年丁亥一/九昭和46年1971年辛亥一/九
大正13年1924年甲子二/八昭和23年1948年戊子二/八昭和47年1972年壬子二/八
大正14年1925年乙丑三/七昭和24年1949年己丑三/七昭和48年1973年癸丑三/七
大正15年
昭和元年
1926年丙寅四/六昭和25年1950年庚寅四/六昭和49年1974年甲寅四/六
昭和2年1927年丁卯五/五昭和26年1951年辛卯五/五昭和50年1975年乙卯五/五
昭和3年1928年戊辰六/四昭和27年1952年壬辰六/四昭和51年1976年丙辰六/四
昭和4年1929年己巳七/三昭和28年1953年癸巳七/三昭和52年1977年丁巳七/三
昭和5年1930年庚午八/二昭和29年1954年甲午八/二昭和53年1978年戊午八/二
昭和6年1931年辛未九/一昭和30年1955年乙未九/一昭和54年1979年己未九/一
昭和7年1932年壬申十/〇昭和31年1956年丙申十/〇昭和55年1980年庚申十/〇
昭和8年1933年癸酉昭和32年1957年丁酉
昭和9年1934年甲戌〇/十昭和33年1958年戊戌〇/十
昭和10年1935年乙亥一/九昭和34年1959年己亥一/九
昭和11年1936年丙子二/八昭和35年1960年庚子二/八
昭和12年1937年丁丑三/七昭和36年1961年辛丑三/七
昭和13年1938年戊寅四/六昭和37年1962年壬寅四/六
昭和14年1939年己卯五/五昭和38年1963年癸卯五/五
昭和15年1940年庚辰六/四昭和39年1964年甲辰六/四
昭和16年1941年辛巳七/三昭和40年1965年乙巳七/三
昭和17年1942年壬午八/二昭和41年1966年丙午八/二
昭和18年1943年癸未九/一昭和42年1967年丁未九/一
昭和19年1944年甲申十/〇昭和43年1968年戊申十/〇

至恩之巻 第六帖

この時代には一二三四五六七八九十の数と言葉で、
死者も甦るほどの力があったのであるなれど段々と曇りが出て来て、
これだけでは役に立たんことになって来たのぞ。
岩戸開きの鍵であったが、今度の岩戸ひらきには役に立たんようになったのであるぞ。
始めに
がなくてはならん、は神ぞ。

昭和36年9月1日(1961年 皇紀2621年 辛丑)

まず、

①マコトとは「〇一二三四五六七八九十」(紫金之巻 第三帖)

②マコトのことはトリの年(秋の巻 第二十三帖)

③始めにがなくてはならん、は神(至恩之巻 第六帖)

④ひらけると◯と九と十との三が出る、これが宮でありマコト(碧玉之巻 第五帖)

以上から酉年から次の酉年までの間、十一の干支に「〇一二三四五六七八九十」をあてはめて作表しました。年表は横スクロールします。

⑤道は永遠じゃ、◯から出て◯に至る(碧玉之巻 第七帖)

⑥これが根本の型であり、型の歌であり、型の数である(碧玉之巻 第五帖)

このことから、マコトとは永遠に続く根本の型であり、御用している、いないに関わらず常時機能している原理原則、又は法則のようなものと考えられます。

⑦その裏は十九八七六五四三二一〇で、合わせて二十二(紫金之巻 第三帖)

これは星座之巻 第十五帖に補足があります。裏が守護神側、表が現象世界の変化です。霊的世界と対になっているという意味だと思います。

星座之巻 第十五帖

十二人が一人欠けて十一人となるぞ、その守護神を加えて二十二柱、二十二が富士じゃ、
真理じゃ、また三であるぞ、
今までは四本指八本指で物事を計って誤りなかったのであるが、
岩戸が明けたから親指が現れて五本十本となったのじゃ、このことよくわきまえよ。

昭和36年5月10日(1961年 皇紀2621年 辛丑)

⑧中心に五があり、その周辺が五十、西と東に宮建てよ(碧玉之巻 第五帖)

マコトの中心の数は確かに「五」になります。ええと、西と東に宮…、「親指が現れて五本十本となった」(星座之巻 第十五帖)から解釈して、表の「〇一二三四」と裏の「十九八七六」で西、一方で表の「六七八九十」と裏の「四三二一〇」で東の宮、とか…(ダメ?)。

この文章、妙に思いませんでした?確かに昭和19年6月10日、麻賀多神社の末社である「天之日津久神社」で最初の神示が下りたことから、神初めを「九歳=今年」と考える方は大勢いらっしゃると思うのです。もう一つのポイントは「五の歳は子の歳」。昭和23年(1948年)が「戊子」の年なので、数え年なら昭和19年になるのも分かりますけど、「取り違いしないようにせよ」とわざわざ言ってくることからして何か違うような気がしていたのです。そんな中、先述の「これで一の御用は済みたぞ」(祭りの巻 第八帖)を読んで「富士、何処入れるんだ?」って気が付いたのです。それと、五の歳の前に「一二三ひふみ三四五みよいづ五六七みろくぞ」という文章がありますが、ここでいう「五」とは先ほどまでの「〇一二三四…」の「五」では無く、「三四五みよいづ」のいづだとしたら?…確かに昭和19年から「数え年」としてカウントするなら、昭和11年(1936年)の丙子が「九歳は神界の紀の年」と出来るのですが…。

元号西暦干支※1※2
大正10年1921年辛酉
大正11年1922年壬戌〇/十
大正12年1923年癸亥一/九
大正13年1924年甲子二/八
大正14年1925年乙丑三/七
大正15年
昭和元年
1926年丙寅四/六
昭和2年1927年丁卯五/五
昭和3年1928年戊辰六/四
昭和4年1929年己巳七/三
昭和5年1930年庚午八/二
昭和6年1931年辛未九/一
昭和7年1932年壬申十/〇
昭和8年1933年癸酉
昭和9年1934年甲戌〇/十
昭和10年1935年乙亥一/九
昭和11年1936年丙子当歳二/八
昭和12年1937年丁丑二歳三/七
昭和13年1938年戊寅三歳四/六
昭和14年1939年己卯四歳五/五
昭和15年1940年庚辰五歳六/四
昭和16年1941年辛巳六歳七/三
昭和17年1942年壬午七歳八/二
昭和18年1943年癸未八歳九/一
昭和19年1944年甲申九歳十/〇
昭和20年1945年乙酉十歳
昭和21年1946年丙戌ひ/け〇/十
昭和22年1947年丁亥ふ/れ一/九
昭和23年1948年戊子み/ほ二/八
昭和24年1949年己丑よ/ゑ三/七
昭和25年1950年庚寅い/せ四/六
昭和26年1951年辛卯む/あ五/五
昭和27年1952年壬辰な/す六/四
昭和28年1953年癸巳や/ま七/三
昭和29年1954年甲午こ/の八/二
昭和30年1955年乙未と/て九/一
昭和31年1956年丙申も/へ十/〇
昭和32年1957年丁酉ち/り
昭和33年1958年戊戌る/さ〇/十
昭和34年1959年己亥ら/に一/九
昭和35年1960年庚子ね/え二/八
昭和36年1961年辛丑し/お三/七
昭和37年1962年壬寅き/う四/六
昭和38年1963年癸卯る/か五/五
昭和39年1964年甲辰ゆ/め六/四
昭和40年1965年乙巳ゐ/く七/三
昭和41年1966年丙午つ/は八/二
昭和42年1967年丁未わ/た九/一
昭和43年1968年戊申ぬ/を十/〇
昭和44年1969年己酉そ/そ
昭和45年1970年庚戌を/ぬ〇/十
昭和46年1971年辛亥た/わ一/九
昭和47年1972年壬子は/つ二/八
昭和48年1973年癸丑く/ゐ三/七
昭和49年1974年甲寅め/ゆ四/六
昭和50年1975年乙卯か/る五/五
昭和51年1976年丙辰う/き六/四
昭和52年1977年丁巳お/し七/三
昭和53年1978年戊午え/ね八/二
昭和54年1979年己未に/ら九/一
昭和55年1980年庚申さ/る十/〇
昭和56年1981年辛酉り/ち
昭和57年1982年壬戌へ/も〇/十
昭和58年1983年癸亥て/と一/九
昭和59年1984年甲子の/こ二/八
昭和60年1985年乙丑ま/や三/七
昭和61年1986年丙寅す/な四/六
昭和62年1987年丁卯あ/む五/五
昭和63年1988年戊辰せ/い六/四
昭和64年
平成元年
1989年己巳ゑ/よ七/三
平成2年1990年庚午ほ/み八/二
平成3年1991年辛未れ/ふ九/一
平成4年1992年壬申け/ひ十/〇
平成5年1993年癸酉い/ん
平成6年1994年甲戌ろ/す〇/十
平成7年1995年乙亥は/せ一/九
平成8年1996年丙子に/も二/八
平成9年1997年丁丑ほ/ひ三/七
平成10年1998年戊寅へ/ゑ四/六
平成11年1999年己卯と/し五/五
平成12年2000年庚辰ち/み六/四
平成13年2001年辛巳り/め七/三
平成14年2002年壬午ぬ/ゆ八/二
平成15年2003年癸未る/き九/一
平成16年2004年甲申を/さ十/〇
平成17年2005年乙酉わ/あ
平成18年2006年丙戌か/て〇/十
平成19年2007年丁亥よ/え一/九
平成20年2008年戊子た/こ二/八
平成21年2009年己丑れ/ふ三/七
平成22年2010年庚寅そ/け四/六
平成23年2011年辛卯つ/ま五/五
平成24年2012年壬辰ね/や六/四
平成25年2013年癸巳な/く七/三
平成26年2014年甲午ら/お八/二
平成27年2015年乙未む/の九/一
平成28年2016年丙申う/ゐ十/〇
平成29年2017年丁酉ゐ/う
平成30年2018年戊戌の/む〇/十
平成31年
令和元年
2019年己亥お/ら一/九
令和2年2020年庚子く/な二/八
令和3年2021年辛丑や/ね三/七
令和4年2022年壬寅ま/つ四/六
令和5年2023年癸卯け/そ五/五
令和6年2024年甲辰ふ/れ六/四
2025年乙巳こ/た七/三
2026年丙午え/よ八/二
2027年丁未て/か九/一
2028年戊申あ/わ十/〇
2029年己酉さ/を
2030年庚戌き/る〇/十
2031年辛亥ゆ/ぬ一/九
2032年壬子め/り二/八
2033年癸丑み/ち三/七
2034年甲寅し/と四/六
2035年乙卯ゑ/へ五/五
2036年丙辰ひ/ほ六/四
2037年丁巳も/に七/三
2038年戊午せ/は八/二
2039年己未す/ろ九/一
2040年庚申ん/い十/〇
2041年辛酉
2042年壬戌
2043年癸亥
2044年甲子
※1 :元は十と四十七と四十八
※2 :宮=マコト(〇九十)

岩の巻 第四帖

元は十と四十七と四十八と合わせて百と五ぞ、九十五柱だぞ。

昭和21年2月16日(1946年 皇紀2606年 丙戌)

の巻 全一帖

言答開き成り成るぞ。誠言答は永遠ぞ。瞳ぞ。御位継ぐ理の始めぞ。

字絶対の世 始め出づぞ。二一開き、結ぶ玉に祝うぞ。
読む開き、字出づ理に成り、結ぶ玉に弥栄開く大和心の道ぞ。
道開く理の極みぞ。本能秀(生命)月日の極み成る読む言の極み。
弥栄に真問い極む世。那美(名美)那岐(名基)の理の玉継ぐ意味開くなり。
字の絶対継ぐ意味 弥勒弥勒となるぞ。根っこ理ぞ。誠だぞ。弥栄弥栄。
玉秘出づ理ぞ。玉基理ぞ。通基秘理、極み成る識道、本能秀(生命)だぞ。不見の実主だぞ。

慈の理、字の絶対出づ(大スサナルの能ぞ)。
南無(名務)荷い開く弥勒。日継ぎの意味荷う数と字の絶対光の道。
字の絶対開き、那美(名美)開くぞ。字の極意の極みは読字(黄泉路)ぞ。
富士(普字)に花咲く時だぞ。開く結びの命、字開きに字、開き、実るぞ。
山にも地にも万劫光の花開くの理ぞ。光の経綸 四八音となるぞ。意露波理ぞ。

人、仏の極みは、命の光普き、智普く基の天の言玉の理、
理の極みの光の答の山路(大空間)百霊継ぐ文字の道。生(基)の極みたり。

面白に秘解く成答、文道とどめたり。数の始めの絶対の理だぞ。
字、絶対の理。誠母の秘文。霊気世に満ち漲り、国々晴れ渡るぞ。
日継ぎ(日通基)開く文字、綱母成る極みなり。言の絶対の答え、人の意の極みなる意味ぞ。
読みこれぞ。

答えの名基荷負う始め、伊勢世の始め、普字成答の経綸動ぞ。
字に成り成りませる光の玉には、何事も弥栄弥栄だぞ。

この神示軸(時空)読み、御しるしの四八音だぞ。諏訪 麻賀多 榛名 甲斐 玉和す理だぞ。

字の言座、名(言波)の極みぞ。意志の極み成るぞ。道は道理であるぞ。
字開き、務に結び、咲く花の結び秘文ぞ。普字軸の理ぞ。宮柱太しき立つぞ。
祝詞の心、始め開き字に現れるぞ。真心響く誠ぞ。言だぞ。細工隆々 読みの極み立つ世ぞ。

数の極み命ぞ。数の極み大素佐成(大数叉名立) 五十の極み継ぐ印し給いて、
幹(実基)字、完し、完し、山(屋間)の文読み、皆喜び、
荷なう理の宮継ぐ普字軸の世。喜び言、全土に響く理ぞ。
八雲出雲は聞理じゃ、これは、基の大素佐成(大数叉名立)大神、
世に光り輝く理ぞ。理は世の元に立つ道ぞ。理、遠きには無し、心せよ。

誠の道は、神の理だぞ。読み始めの世ぞ。皆神の子ぞと申してあるぞ。

名基の世、しかと開き、生の基の誘基の命現れき。太始めの御玉組み組みて神継ぐ極みと成り、
始まる道ぞ理の極み。字句字句、真問い成り成り鳴り、読み(黄泉)の岩戸(言戸)開くなり。

はじめの光、今 輝きて、答神(真理)覚め覚め捧ぐもの、
百取りしろ(綱母十理詞露)に充ち満ちて、弥栄御座湧きに湧き、天晴れ継ぐ神の答えは字に有り。

見よ、御子たち、大き道座し座す言座。
吾疑問い秘文字奥義、敬い、喜び、申すらくを、天の普智独楽の実実普理聞こし食すらん千萬の御代。
光神、太秘加理ぞ。理(真理)の御山(大空間)の良きを寿ぐ。
五十鈴の川の良きを寿ぐ、動くことなく、止まることなく永遠世に弥栄弥栄喜びの、今開く字の理成りて、
光の花の、一時にどっと咲くところ、玉の御代とて神代より生きし生き神引き合うぞ。

誠の能、物言う時来し答の道、みそぐの太神覚りて、サン太神様知る誠、尊き御代と成りますのぞ。
仕事は、めんめの働きに現れるぞよ、実空字 大き理智在せることの印しなり。

終わりに、言言神国の、誠の完神(鏡)のとどろきも、皆御文字世の始めかし、今、始まる世(詞)の基。
雨の神、風の神、岩の神、荒れの神、地震の神、
世の基にして、理実りの常盤の普字の実り良くも、命出度命出度(めでためでた)だぞ。

弥栄鳴戸(成答)は、光の御座の問いに開くぞ。
八百の道(理)の寄る 把立名(榛名) 吾基(安芸)、時節来て、誠ものいう神の世の、
夜明けの神々覚れよと、神漏務(可務露務)、神漏岐(可務露基)、神漏美(可務露実)の命もち、
八百萬の神々 神集いに集い給い、神計りに計り給い、言問いし草のかきはも言止め、
天の岩戸(言答)開け放ち、天の弥栄弥栄に智分きに智別き、
大実光の尊き御代ぞ、神在す天下 四方の国々治ろし食す、
寿命大神(大実親)の智の理
綱母(現実親)の空字(国)ことごとく定まりし、弥勒の世と成りうるなり。

成るは、誠の開きの秘の山の神基開く真の神にかかり給いしぞ。

空字御霊 大皇命神の秘の、仰ぐさまの良き時ぞ。理実る世、数の極み、真理ぞ。

普字の山(不二の大空間) 晴れたり。
光(秘加理)輝きて 御空に太まに百草のかき葉も競いかも、
寄り集う誠一つの神の世ぞ、読み(黄泉)字ぞ。くくりし読みは惟完読。
軸字 軸字と木霊と木霊、字開き、数開き成る言、綱母(現実親)に有り。
鳴戸(成答)理開きに開き、貴人の御代成り成るぞ。
弥栄つぎに通基つきて、御代印しの基継ぐ成るぞ。
艮めに普字の神産み給いき、普字素佐成(数叉名立)の神現れ 生き生き給いき。

ここに誘名基の神 神々達に理給いて、喜び光賜いき。
陽の神は秘の国、通基の神は実通の国、素佐成(数叉名立)神は名波裸治らせと給いき。
それは、その時より理決まれることにぞあれば、何も彼も真問い理に来いとぞ。
あなないの道だぞ。弥栄の理だぞ、あなさやけ、あな清々し世ぞ。

生まれし道だぞ。都も鄙も皆 大実光に寄り集う 誠一つの理なるぞ。
秘文の国ぞ、言玉の弥栄光る国なるぞ。理の言、普字に印しあり。理(真理)の普字、早う開くぞ。
誠の空字の御光の世界の読み(黄泉)喜びに泣く時来た印し文肚に読み(黄泉)理艮め成る。
問い問い文も解くなる始め、天の始めの御光なり。

読み(黄泉)路の玉糸(意答) 秘名の光立つ。

草もの言う世となりぬなり。御玉救う道、神の理開き基ぞ。
月日出ず開きに秘文開き、字の命開く極み、名美秘文三ぞ。秘文ぞ。神々様 御喜びだぞ。

今は、神解り 解りし字に言玉息吹き鳴り、息吹きのまま理満ち、
元の大神ニコニコと捧ぐるもの食し給い、喜び五十(意図)の弥栄弥栄成れる、良き嘉き御代来るぞ。

目で開く大神、世のあなないの友、天晴れ詞数食う能き、誠の御代ぞ。
宇宙波(場)知る場加、月日御稜威の花ぞ。覚れ覚れと言、言、軸。百霊の世、玉秘尊き。

神の実言(命) 開く身々、早う掃除一番ぞ。掃除智座、秘継ぐ数字大神(加実)。

絶対開く元神は、独楽の理、四十七音(ひふみ)、四十八音(意露波)、目にもの見せて神国の、
誠の善(智)は悪魔まで、皆新め生くの始終光ぞ。惟完だぞ。

字注ぐ光り裏(心)山(大空間)荷負う、母(親)の誠に覚め、字開く命ぞ。

普字に花咲く御代、嬉し嬉し、早う光の文路知らせたり。急ぐ心ぞ。
読み字(黄泉路)弥栄に光り文成るぞ。

文命の言の御代の、月の光なり。玉五十(意図)始めの光り知りて、尊き御代とぞなりうる、
誠の神の神示なるぞ。心締めて読む時ぞ。真言の神と飛来の神と 皆和す時成るぞ。
あら楽し、あなさやけ、普字(富士)は晴れたり 言答(岩戸)開けたり。

あなさやけ、おけ、後の世に書きしるすぞ。ひつぎの神書き印すぞ。

昭和21年1月19日(1946年 皇紀2606年 丙戌)

の巻(荒れ、とも)入れちゃった…約3000字。下の方ですね、太字で四十七音(ひふみ)、四十八音(意露波)という記述、岩の巻 第四帖の、元は十と四十七と四十八と合わせて百と五ぞ、九十五柱という「四十七と四十八」に該当するのだと思います。そして「柱」、神様の事ですね。神様が一年ごと担当するとして作表したのが上の図です。

水の巻 第二帖

ひふみ、よいむなや、こともちろらね、しきる、ゆゐつわぬ、そをたはくめか、
うおえ、にさりへて、のますあせゑほれけ。
一二三祝詞であるぞ。
たかあまはらに、かむつまります、かむろぎ、かむろみのみこともちて、
すめみおや かむいざなぎのみこと、つくしのひむかのたちばなのおどのあはぎはらに、
みそぎはらひたまふときに、なりませる、
はらえとのおほかみたち、もろもろのまがことつみけがれを、
はらえたまへ きよめたまへと まおすことのよしを、
あまつかみ、くにつかみ、やほよろづのかみたちともに、
あめのふちこまの、みみふりたてて きこしめせと、かしこみかしこみもまおす。
あめのひつくのかみ、まもりたまへ さちはへたまへ、
あめのひつくのかみ、やさかましませ、いやさかましませ、
一二三四五六七八九十。

昭和20年4月21日(1945年 皇紀2605年 乙酉)

いろは順

ttps://ja.wikipedia.org/wiki/いろは順

一二三ひふみ祝詞の四十七音が「ことたま、かずたま」、いろは順四十八音が「いろたま」であることが黄金の巻 第二十帖にて示されております。また、このことから富士の仕組みも「かずたま」によって為されている事が予想できます。

黄金の巻 第二十帖

動かんふじの仕組みのなるとの仕組み。ことたま、かずたま、ひふみ、いろたま、いろは。

昭和24年11月27日(1949年 皇紀2609年 己丑)

上の画像は有名なカタカムナ文字です。楢崎皐月氏が、平十字という人物の父親が宮司をしていた神社のご神体であった巻物に渦巻き状に書かれていた、とされているものです。他の古史古伝から出てこないところは問題とされるところですが、私個人は初めて見たときに「これって、まるで論理回路みたいだな」って思いました。だからこのような(事を現象至らしめる)仕組みは「実在する」のではないかと考えています。現実に世の中は、「数」と「色」周波数の相互作用によって成り立っているように見えます。それらは単独では意味を為さず、「和す」「減ずる」「乗ずる」「除す」事で何かしらの変化を生みます。弥栄と言い換えても良いですか。しかしながら「数」や「色」の存在以前にそれらを現出させるような仕組みが無ければならないはずです。

2024年現在の我々が知る限り、物質の最小単位は「素粒子」です。ところが「向きだ」「スピンだ」とか言いながらあっという間に膨大な数になってしまいました。つい近年も新たな素粒子が発見されたのです、しかも今までと全く異なる構造の。

第3の素粒子「エニオン」の存在を初確認! グーとパーしかない世界にチョキが現れたような衝撃

ttps://nazology.net/archives/64339#google_vignette

もし仮にビッグバンがあったとしたって…どうやって起こったのか?

星座之巻 第二十帖

人民が正しく言葉すれば霊も同時に言霊するぞ、神も応え給うのであるぞ。
始めの言葉の元があるぞ、ムムムムムウウウウウゝゝゝゝゝアと現れるぞ、
神の現れであるぞ、言葉は神をたたえるものぞ、マコトを伝えるものぞ、
倶に鳴り、倶に栄えるものぞ。

昭和36年5月10日(1961年 皇紀2621年 辛丑)

これが言いたくて、この話を第一話に持ってきました。これでもなお、「神初め」よりも前から仕組みが始まっていた事になります。大本神論も出した方が良かったでしょうか?おそらくセットでしょうし。それに書き直したとか言いつつ、オリジナルよりグチャグチャになってしまいました。乱筆乱文特にご容赦くださいませ。